2024年02月12日

摂取したバッチフラワーレメディ_37回目 完璧主義からの脱却


 37回目(2024/01)に摂取したバッチフラワーレメディ
は下記のとおりとなった。矢印は前回との比較を表す。

No.04 セントーリー      自己主張  3) A) 
No.07 チェストナットバット  判断力   1) C)   ↑
No.10 クラブアップル     清浄    2) C) 
No.24 パイン         許し    2) C) 
No.27 ロックウォーター    広い視野  4) B)   ↑ (新規)
No.29 スターオブベツレヘム  癒し    2) C) 
No.34 ウォーターバイオレット つながり  7) A) 
No.02 アスペン        安らぎ   6) C)   ↓
No.36 ワイルドオート     自己の適正 5) B)   ↓


1)現実への無関心    :1 ↑
2)失望と絶望      :3
3)人や周囲に敏感すぎる :1
4)他人のことを気にしすぎ:1 ↑
7)淋しさ        :1
5)内心の不確かさ    :0 ↓
6)不安と恐れ      :0 ↓


A)12ヒーラーズ:2   (太陽 火星 木星 土星)
B)7ヘルパーズ :1 →
C)セカンド19 :4 →

第7チャクラ:1
第6チャクラ:1 →
第5チャクラ:1
第4チャクラ:2 ↑
第3チャクラ:2 ↓
第2チャクラ:1
第1チャクラ:1

■選択理由

 前回説明したとおり、完璧主義な性格をしているため、
新たな試みとしてロックウォーターを選択した。これも
ニュースキャンで調べた適合性は決して無視できるほど
低いというわけではないのである。
 完璧主義というのは、パレートの法則に照らし合わせ
て考えれば、80→100%にするために多大な労力を費やし、
一方で100%にできないのであれば最初から0→80%にする
労力すら費やさないということである。

 改めて書き起こしてみると、結構な機会損失である。
また、80→100%にするのも、他分野からフィードバック
してこなければ成しえない場合もあるだろう。そういう
意味でも他分野への挑戦は必要ということになる。
 さらに、数秘の観点で、管理者は今年の誕生日からは
「5」となる。そのうえDとLLまで5で(つまり本来手放し
ていいものを手放させてくれない)、各種主要ナンバー
の中で唯一の奇数となっているから面倒な年なのである。

 その挑戦へのアシストとしてチェストナットバットを
入れた。現状でさえさまざまなことに意識が飛びすぎて
エネルギーが霧散しているからワイルドオートを入れて
いたのだが、ここは今後、様子を見ながらの調整となる。
 ほか、自己肯定感の回復へ対応するクラブアップルと
パイン、みずがめ座のためのウォーターバイオレット、
触媒としてのスターオブベツレヘムは変わらずであり、
前述のとおりであるためセントーリーが単独となった。

■効果

 元々のバッチフラワーレメディに加え、たまにタイム
ウェーバーも実施するようになり、「そっち系」の歯医
者でも「気」は充実しているから問題は「血」「水」と
言われているため、運動に少し注力するようにした。
 たまにサボることはあっても現状は途切れずに続いて
いるため、ロックウォーターの効果は出ているようにも
感じる。しかし今は年始ゆえにその補正がかかっている
側面もあるから、この先も続けられるかどうかである。

 そのロックウォーターの効果をアシストすべく、主に
悪い生活習慣を改めるべくチェストナットバットを入れ
たわけであるが、こちらのほうがよっぽど大変であり、
生活習慣はわずかに改善した程度である。
 もっとも、生活習慣が崩れたから新たに挑戦している
ことを放棄するのではなく、それでもなお喰らいついて
いくためのロックウォーターでもある。生活習慣も改善
できるのが理想であるが、あくまでもこれは手段である。

 そして、いくら今までが数秘「4」で静の年であった
とはいえ、昨年のブログの更新頻度は散々である。まれ
にバッチフラワーレメディ以外の記事を書くときも相当
気合いを入れたものになっているのである。
 こういうところにも完璧主義が顔をのぞかせているの
である。同時に、今の思考力ではとても書けそうにない
と思うほどの以前の記事の完成度にがく然とし、よけい
に更新から遠ざかっていた側面もある。

 今はホワイトチェストナットを寝る前限定でしか摂取
していないが、頭の中がうるさいままである要因がこう
いうところにもあるため、パレートの法則を意識しつつ
情報の出力の頻度を上げていければと考えている。
posted by iceage at 20:16| Comment(0) | バッチフラワーレメディ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする