2022年03月21日

摂取したバッチフラワーレメディ_14回目


 14回目(2022/02)に摂取したバッチフラワーレメディ
は下記のとおりとなった。矢印は前回との比較を表す。

No.04 セントーリー      自己主張 3) A)  ↑
No.05 セラトー        指針   5) A)   ↑ (新規)
No.14 へザー         受容   7) B) 
No.24 パイン         許し   2) C)  ↑
No.35 ホワイトチェストナット 静謐   1) C) 
---------------------------------------------------------
No.10 クラブアップル     清浄   2) C)   ↑
No.15 ホリー         好意   3) C)   ↑
---------------------------------------------------------
No.19 ラーチ         自信   2) C)   ↓
No.26 ロックローズ      克服   6) A)   ↓
No.29 スターオブベツレヘム  癒し   2) C)   ↓


1)現実への無関心   :1
2)失望と絶望     :2
3)人や周囲に敏感すぎる:2 ↑
5)内心の不確かさ   :1 ↑
7)淋しさ       :1
6)不安と恐れ     :0 ↓

A)12ヒーラーズ:2   (火星 木星 土星)
B)7ヘルパーズ :1
C)セカンド19 :4 ↑

第7チャクラ:1
第6チャクラ:1 ↑
第5チャクラ:2 ↑
第4チャクラ:1
第3チャクラ:2 ↑
第2チャクラ:1
第1チャクラ:1 ↑

■選択理由

 今回12ヒーラーズから選択したのはセントーリーとセ
ラトーである。セントーリーは、過去に何度も説明して
おり、レギュラー確定のため、そちらを参照されたい。
 セラトーは、自身の生年月日のホロスコープには該当
せず、自覚はないものの、ニュースキャンで調べた適合
性で上位に浮上してきたため選択した。ワイルドオート
に性質が近いためと思われる。

 パインは、久しぶりの選択となる。ニュースキャンに
カラマツ(ラーチ)の表記が下位に出現し、以前からある
松がパインであると確定したためである。生活リズムの
乱れに対する後悔も多く、それに対処するためでもある。
 ホワイトチェストナットは、睡眠改善、グルグル思考
改善、超重要な第7チャクラ活性化が理由であることは
言うまでもなく、改善にはまだまだ時間がかかるため、
レギュラー確定である。

 ヘザーは、判断が本当に難しいが第5チャクラを弱点
としている点から、継続しようと考えている。その他、
アスペン、クラブアップル、ホリー、ウォルナットなど
が控えている。
 おおむね必要な種類は絞り込まれたため、今回から水
で薄めて調合したものを摂取することにした。摂取する
頻度を気にする必要もないし、控えを入れて7種類摂取
しても好転反応に苦しむことはもうないからである。

■効果

 セントーリーは、好転反応が出にくく、しかし効果は
高いということであるが、自己主張する「内容」にまで
は効果がないという点を注意すべきというのを見かけた。
これは盲点であったため、気をつける必要はある。
 これまで怒りをためていた人は、それを自己主張して
しまうことになるし、これまで自己主張できなかった人
は、その過去に対して後悔の念がわいてくるようである。
まさにそこでホリーやパインの出番となるわけである。

 もっとも、怒りを抱えた状態で自己主張することは、
バッチフラワーレメディを摂取し始める前もその後も、
怒りの正当性を携えたうえでネットでもリアルでも散々
やってきたことであり、今さら感である。
 そのため、管理者にとってはちょっと意味合いが違う。
おそらく怒りという原動力がない状態において自己主張
というか、もっと根源的な人と接触するという行為自体
にわずらわしさを感じている点が問題であると思われる。

 セラトーは、自分の直観に対する自信のなさの解消と
いうことであり、これがヒットするのが最初は理解でき
なかった。ただ、アウトプットをほとんどせず、惰性の
インプットに偏重しているのが、まさにそれなのである。
 確かに、当ブログでも別のところにあるウェブサイト
でも、今ある知識だけでアウトプットできる余地は相当
あり、多少わからないところを少しインプットする程度
で十分なのである。意識して行動したいところである。

 そうなると、今回も変わらずグルグル思考をホワイト
チェストナットで対処している点も、セラトーによる気
づきからアウトプットを重視すること、パインによって
後悔の念を残さないことから、改善するのかもしれない。
 当記事を書く前から上記がわかっていたわけではない。
書いていく中で、それぞれの種類が独立して効果を発揮
するわけではなく連動していることもあるという新たな
インプットも、アウトプットから創出できたのである。
posted by iceage at 19:35| Comment(0) | バッチフラワーレメディ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする